投稿

9月, 2018の投稿を表示しています

SQLServerのインデックスを使用したパフォーマンスチューニングについて

こんにちは。福岡事務所の大迫です。 ソフトウェア開発においてデータベースは非常に重要な役割を果たします。 多くのソフトウェア、アプリケーションには何らかの形でデータベースが使用されており、データベースに対する実行命令であるSQLがプログラムに組み込まれています。 作成したアプリケーションの動作速度に問題が生じた際にSQLが原因となる場合も多く、データベースの設計、SQLの記述には細心の注意が必要です。 データベースの種類(Oracle,SQLServer,MySQL等)によって考え方が若干異なることがあり、幅広い知識が必要とされます。 実際にSQLの実行速度に問題があった場合、どのように対処するのが効率的かを普段業務で使用しているSQLServerの例を簡単に説明したいと思います。 SQLのチューニングには様々な手法がありますが、最も影響が大きいのはインデックスを使用する方法です。 インデックスとはその名の通りデータがどの場所にあるかを示す索引です。 辞書の索引をイメージするとわかりやすいと思います。 例えば辞書で「パフォーマンス」の意味を調べる場合は「索引を開く」→「ハ行を探す」→「目的のページを開く」という手順を踏むと思います。 索引が適切に掲載されていれば辞書の厚さ(データ量)がどれほど多くても検索に掛かる手間(処理時間)は変わりません。 インデックスを適切に設定、利用することはSQLのパフォーマンスを向上させる上で欠かせません。 SQLServerのインデックスには「クラスター化インデックス」と「非クラスター化インデックス」があります。 クラスター化インデックスはテーブルに対して1つしか設定できませんがデータが並び替えられて格納されるため高速に検索することができます。 特に指定していなければプライマリーキーはクラスター化インデックスで作成されます。 非クラスター化インデックスはテーブルに対して複数設定できますが、並び替えは行われない為、クラスター化インデックスに対して検索速度が遅くなります。 特に指定していなければユニークキーは非クラスター化インデックスで作成されます。 作成したインデックスの使用状況を知るためには、SQLServerで管理ツールの実行計画を使用します。 実行計画に表示される情報で特に注意すべ